2016.01.23 12:30しっぽくうどん香川県の郷土料理である、しっぽくうどん。数種類の具が入ってて、だし汁で煮込んで食べるうどんですが、この数種類の具がまさにアスリートごはんにぴったり!大根×にんじん 鶏肉×しめじ…スタミナアップ、抗酸化作用ごぼう×鶏肉…ストレス緩和(試合やトレーニングでの緊張や集中に...
2016.01.23 12:30菜の花のゆずゴマ和え “カルシウム強化”まだまだ寒い季節ではありますが、春野菜の菜の花がもうすでに出回っていますね。ビタミンCトップクラスのゆずと、βカロチン豊富な菜の花を合わせることで、カルシウムを効率よく摂ることができます。また、菜の花のβカロチンの力をさらにパワーアップさせるためには、油といっしょに摂りましょう。...
2016.01.17 09:20鶏肉の塩野菜炒め “スタミナアップ、抗酸化作用”鶏肉は、野菜の栄養効果をアップさせるものが多く、野菜炒めには鶏肉を使うとアスリートにも効率良いメニューに大変身します。鶏肉とキャベツのコンビは胃腸強化鶏肉としめじのコンビは抗酸化作用さらにキャベツとニンジンのコンビが抗酸化作用をはじめ滋養強壮にもなります。鶏肉は疲労回復にはもって...
2016.01.08 12:00牛肉メンチカツ “疲労回復・体力増強・鉄分”牛肉は吸収しやすい鉄分が多く含まれていて、また疲労回復にはもってこいの良質なたんぱく質です。その牛肉の栄養効果をさらに高めるために、アスリートが摂るメンチカツは牛肉+にんにく、にんじん→で疲労回復、体力増強アップそしてメンチカツには必ず入ってる組み合わせ→牛肉+キャベツが鉄分アッ...
2016.01.04 14:00いんげんの胡麻和え“抗酸化作用、疲労回復”よくあるいんげんの胡麻和え、実はいんげんとゴマのコンビはただ美味しいだけでなく、抗酸化作用のパワーを発揮します。また、オリーブオイルを加えることでさらに抗酸化作用のパワーアップ!もう一つ極め付けにタンパク質のものと合わせることで疲労回復になります。生のいんげんが出回る時期は積極的...
2015.12.20 08:30きんぴらごぼう “疲労回復・貧血・傷の回復促進”よくあるきんぴらごぼう。ごぼう&にんじんにプラス牛肉を組み合わせると最強の疲労回復メニューになります。また、牛肉&ごまのコンビが傷の回復を早めてくれます。
2015.12.20 08:22しゃけのみそマヨ焼き ”筋肉痛・足のつり“しゃけはビタミン類が豊富な魚。いろいろな食材と組み合わせることで、アスリートにとても有効な効果が得られる万能魚です。しゃけとにんじんは筋肉痛&足のつりを改善しゃけとほうれん草で貧血、冷え性対策しゃけと白菜で胃腸の調子を整えてくれます。また、味噌には疲労回復効果があり、スト...
2015.12.14 12:30ゆず香るアスリートからあげからあげの衣に大葉と梅肉を混ぜ、ゆず果汁&皮といっしょに食べることで運動後の疲労回復にぴったりなアスリートからあげになります。βカロテンの大葉は油を加えることで吸収アップし、鉄分も豊富、梅はクエン酸で疲労を吹き飛ばす効果があり、冬に摂るビタミンCに最適なゆずはレモンの1....
2015.12.14 12:30いんげんとコーンのマヨおかか醤油和え今が旬のモロッコいんげんと糖質のコーンを組み合わせることで、糖質のエネルギー代謝を助けます。試合やレース前の炭水化物摂取の1つとして摂ってもいいかもしれません。また、いんげんは疲労回復効果もあります。
2015.12.11 07:48さばの野菜あんかけ “疲労回復&体力増強&貧血”さばを竜田揚げにして旬のブロッコリーとにんじん、しめじのあんかけをかけたメニュー。さば&にんじんのコンビが疲労回復、体力増強し、さば&ブロッコリー&ねぎ、そしてあんかけの味付けにしょうがを入れた、この最強コンビが貧血改善と導きます。アスリートは発汗すること...
2015.12.11 07:30白菜と大根の煮物 ”胃腸強化 疲労回復”激しい運動を行うアスリートは、運動後は特に胃腸などの内蔵の働きが落ちています。そんなとき、この大根&白菜のコンビが胃腸の調子を整えてくれます。また、良質なタンパク質である豚肉をプラスすると疲労回復効果を発揮します。