2016.03.22 13:00あさりとトマトブロッコリーの酒蒸しあさりの鉄分は、トマトやブロッコリーと合わせることで貧血予防につながります。また、トマトは抗酸化作用がある野菜の1つですが、ブロッコリーの組み合わせでさらに効果アップします。また、ほてった身体を冷やし、美白効果もあるトマトは、夏の暑い時期に行う運動前後に、特に女性アスリートには積...
2016.01.23 12:30しっぽくうどん香川県の郷土料理である、しっぽくうどん。数種類の具が入ってて、だし汁で煮込んで食べるうどんですが、この数種類の具がまさにアスリートごはんにぴったり!大根×にんじん 鶏肉×しめじ…スタミナアップ、抗酸化作用ごぼう×鶏肉…ストレス緩和(試合やトレーニングでの緊張や集中に...
2016.01.17 09:20鶏肉の塩野菜炒め “スタミナアップ、抗酸化作用”鶏肉は、野菜の栄養効果をアップさせるものが多く、野菜炒めには鶏肉を使うとアスリートにも効率良いメニューに大変身します。鶏肉とキャベツのコンビは胃腸強化鶏肉としめじのコンビは抗酸化作用さらにキャベツとニンジンのコンビが抗酸化作用をはじめ滋養強壮にもなります。鶏肉は疲労回復にはもって...
2016.01.04 14:00いんげんの胡麻和え“抗酸化作用、疲労回復”よくあるいんげんの胡麻和え、実はいんげんとゴマのコンビはただ美味しいだけでなく、抗酸化作用のパワーを発揮します。また、オリーブオイルを加えることでさらに抗酸化作用のパワーアップ!もう一つ極め付けにタンパク質のものと合わせることで疲労回復になります。生のいんげんが出回る時期は積極的...
2015.12.05 12:30かぼちゃのゆず煮 ”抗酸化作用“アスリートは活性酸素が発生しやすいので抗酸化物質の食べ物をたくさん摂る必要があります。かぼちゃのビタミンE、Cとゆずの皮のビタミンCの組み合わせが抗酸化作用のある食べ物に導きます。